日本語環境でSpark2.0を動かす
でsparkの文字化け話をしておりましたが、2.5bataが公開されており、こちらでは文字化けの問題は解消されているようです。
で、せっかくなので前回断念した日本語化ってどうやるのか…について調べて見たメモ。
前回の記事に従い、言語ファイルを取り出す。
この言語ファイルに日本語を書き込んでみたんですが、文字化けしてしまい、UTF-8、Shift-JIS、EUCと文字コードを変えても文字化けの種類が変わるのみ。
で、いろいろ調べてたどり着いたのが
プロパティファイルに日本語を使用した場合はnative2asciiというツールを使ってASCIIファイルに変換しなければなりません。JavaでHello World 国際化編
という情報。
ここで出てくるnative2asciiというツールの使い方は以下のサイトがわかりやすい。
-native2asciiの使い方
よって手順をまとめなおすと以下の手順となります。
という手順になるハズ。
※native2asciiのところで「-encoding オプション」をつかって文字コード指定する必要があるかもしれない。
※native2asciiはjavaのSDK同梱とのこと。どのSDKかわからん…。
つーことで英語の敷居が高い上に作業の敷居も高いなぁと。ほんとに誰か日本語訳しないかなぁ…。
(右クリックからショートカットのコピーを選択)